役職名は組織の序列を示すものであると同時に、その人の能力を示すものと言える。
しかし、同一名称であっても、組織毎に比較すると大きな違いがある。
平たく言うと、従業員1,000人を超える大企業と10人の中小企業では、同一役職名であっても、能力に雲泥の差があるという事。
極端な言い方をすれば、中小企業の社長は大企業の課長と同等の能力である可能性もあるという事。
経験したエピソード。
部長として長く財務経理を担当していた人が引退を考え始め、後任を異動させてきた際に非異動者の事を、「銀行にナメられるから、彼に課長の肩書を与えるべきだ」と発言。
心情は察するが、本質が見えていない。
実務のやり取りを行い、しばらくすれば銀行はその人の能力を捉える事になる。その能力が未熟であれば、銀行はどう思うだろうか?普通に考えれば、「この会社の課長ってこんな程度?」となるのではないだろうか?そうすると、その人はおろか、会社自体がナメられる事になる。
他にも類似したことが頻発している。
「会社組織を強固にし、前進前衛的な組織を目指す!」と宣言し、店舗統括していた人物(その時点で部長の肩書)を役員としたのだ。
取引先の人たちは“昇進”でしかも“役員”であるから、大げさなまでに「祝辞」を述べる。
それに対し、当人は謙遜発言するも、ご満悦の表情。
取引先の人たちもバカじゃないので、当人の能力判断はしている。その心の声を可視化すれば、「あの人が役員?あの会社大丈夫?」、「また偉そうな言動に拍車がかかるな」、「役職の大バーゲン会社だな」ナドナド。
安易な役職付与は会社の対外的な信頼や評価を下げる事になる。更には、明らかな能力不相応な付与は当人にも悪影響を与え、役職名に満足してしまい、大きな勘違いを生み出し、社内外にも悪影響を振りまく。
言うまでもなく、役職付与は適正に行えば、当人は勿論、組織全体が活性化する事は事実である。しかし、この事例の様に、誤った付与は何らプラスを生み出さない。
中小企業にも関わらず、役員や役職者が多い会社は血縁者がはびこるスーパー同族会社か、ナンチャッテ経営をしているワンマン社長会社のどちらかが殆ど。
その事象は社長の経営者としての無知さか無能さを示すと言っても過言ではない。